| 内容 | 複数の作品から相違点や共通点に気付き、美術を通した国際理解などについて考え、見方や感じ方を深める。 |
| 用意するもの |
電子黒板またはプロジェクターでつないだノート型コンピュータやタブレット端末型コンピュータ(1人1台かグループで1台)、ワークシート、作品カード |
| 活用することができると考えられる学年例 |
中学校第2学年及び第3学年、高等学校 |
| 一部又は全部を活用することが考えられる教科等例 |
図画工作・美術、社会 |
| おすすめの作品 |
どれでも可 |
| 関連するキーワード |
- 図工美術キーワード:形、色、空想、抽象、日本、諸外国
- 他教科へのひろがりキーワード:文脈、異文化、文化、時代
|
| 授業の進め方(重要箇所★) |
- 教師が選んだ3~4点の作品を全員で鑑賞し、相違点と共通点について考える。
- 次にそれぞれのグループが作品カードからランダムに作品を選んで鑑賞し、「鑑賞素材BOX」を使ってグループで選んだ作品の相違点と共通点について話し合う。
- それぞれのグループで相違点と共通点は、作品のどこから感じられるのかを表現の主題や、描写、材料などの表現方法、文化や造形感覚などを視点に考えて整理する。(★)
- それぞれの作品のよさについて気付いたことをまとめる
|
| 身につけさせたい力 |
- 作品の見方や感じ方を深める力
- 豊かな感性や想像力
- 共感したり豊かに創造したりする力
- 自分の考えが伝わるように言語化したり、他者と協働しながら、表現したりする力
|