授業名:『耳をすませて ―絵から聞こえてくる音を感じ取ろう―』執筆者:大黒洋平


 
内容 抽象的な作品から受けるイメージを膨らませて鑑賞し、音に置き換えて表現する。
用意するもの 電子黒板またはプロジェクターでつないだノート型コンピュータやタブレット端末型コンピュータ(1人1台かグループで1台)、ワークシート、打楽器、楽器づくりに必要な材料(ビーズ、豆、パスタ、紙コップ、カップ、テープなど)、描画材(絵具、クレヨン、クレパス、色鉛筆など)
活用することができると考えられる学年例 小学校、中学校
一部又は全部を活用することが考えられる教科等例 図画工作・美術、国語、音楽
おすすめの作品
  • 東近美
  • 京近美
関連するキーワード
  • 図工美術キーワード:形、色、空想、抽象、日本、諸外国
  • 他教科へのひろがりキーワード:体、音楽、異文化、文化、時代
授業の進め方(重要箇所★)
  1. 「鑑賞素材BOX」を使って4つの絵を鑑賞し、形や色から感じ取れる全体のイメージについて考える。
     
  2. 4つの作品からそれぞれどのようなイメージを感じたかを発表し合い、児童生徒の意見を共有させる。
     
  3. 児童生徒からあがったイメージを参考にして、作品から聞こえてきそうな音を考えさせる。(★)
       
  4. グループごとに4つの絵の担当を決めて、それぞれの作品からどのような音が感じられたか整理し、作品から感じ取った音を表現してみる。
     
  5. 作品の造形的な特徴や音のイメージなどを基に、絵を描いてみたり、オノマトペで実演したり、実際に楽器を使用して音を奏でてみたりする。表現活動と組み合わせて、簡単な材料で楽器をつくることもできる。また、できた音楽と組み合わせて身体表現として、創作ダンスなどをすることも考えられる。
     
  6. 鑑賞素材BOX」を電子黒板などに映し出して、個人や班ごとに発表し、学級全体で共有し、抽象的な絵から様々なイメージが膨らんでいくことを理解させたり、作品の見方や感じ方を深めたりする。
身につけさせたい力
  • 作品の見方や感じ方を深める力
  • 形や色などを活用したコミュニケーション力
  • 豊かな感性や想像力
  • 共感したり豊かに創造したりする力
  • 自分の考えが伝わるように言語化したり、他者と協働しながら、表現したりする力


ⓒ JSPS KAKENHI 16H03110